被动形"あ段假名+れる",如"踏む"→"踏まれる","呼ぶ"→"呼ばれる"。使役形"せる",如"行く"→"行かせる","食べる"→"食べさせる"。十、过去式:记录完成时态 五段动词和一段动词去掉词尾并加"た",如"书く"→"书いた","食べる"→"食べた"。特例:"行く"→"行った"...
动词的活用是以下6种:未然形、连用形、终止形、连体形、假定形、命令形。语态分为:语态的可能态、被动态、使役态、自发态、使役被动态…这些是通过动词活用+助动词来实现的 ②参考:《新标准日本语》:动词的活用是以下10种:基本形、ます形、て形、た形、ない形、ば形、意志形、可能形、使役...
1. ます形(连用形):用于动词结尾,表示动作完成或持续进行。如:走る -> 走ります。2. ない形(未然形):表示否定,用于句尾。如:食べる -> 食べない。3. て形(连用形):用于表示目的或原因等。如:行く -> 行って。4. た形(连用形):表示动作完成。如:走る -> 走った。
日语动词总共有9种变形。即①ます形 ②て形③た形④ない形⑤ば形(假定)⑥う/よう形(意志)⑦ろ/しろ形(命令)⑧れる/られる形(可能、被动)⑨せる/させる形(使役)。但首先需要强调一点,根据教材的不同,动词形态的称呼是有所区别的,也是比较容易混淆的。先解释一下动词变形划分常...
一、日语动词变ます形(肯定)动词ます形的意义是表示敬意,当需要向谈话对象表示敬意时,动词变ます形结尾。例如:私は毎朝七时に起きます。(正确)二、动词变たい形 动词たい形表示想法、欲望和想要做某事。例如:私はバンを食べたいです。(我想吃面包)三、日语动词变ない形 动词ない形表示...