被动形"あ段假名+れる",如"踏む"→"踏まれる","呼ぶ"→"呼ばれる"。使役形"せる",如"行く"→"行かせる","食べる"→"食べさせる"。十、过去式:记录完成时态 五段动词和一段动词去掉词尾并加"た",如"书く"→"书いた","食べる"→"食べた"。特例:"行く"→"行った"...
一类动词:う段→え段+る(如「読む→読める」)。二类动词:去「る」+られる(如「开ける→开けられる」)。三类动词:「来る→来られる」「する→できる」。假定形:一类动词:う段→え段+ば(如「雨が降る→雨が降れば」)。二类动词:去「る」+れば(如「信じる→信じれば」)...
规则:五段动词未然形+せる(如「食べる」→「食べさせる」),一段动词未然形+させる(如「寝る」→「寝させる」)。用途:表达使役(如「子供に宿题をさせる」)。て形:连接句子或构成进行时。规则:五段动词根据词尾不同变形(如「行く」→「行って」),一段动词去掉る+て(如「食...
1.カ变动词:只有「来る」这一个动词。2. サ变动词:「する」和带「する」的动词,如「勉强する」、「散歩する」等。3. 一段动词:动词最后的假名是「る」,倒数第二个假名为「い」段(上一段动词)或「え」段(下一段动词)的假名。4.五段动词:最后的假名为う、く、ぐ、す、つ、ぬ...
10. 使役形:用于表示动作的执行者。如:食べる -> 吃べる。11. 使役+被动形:用于描述动作的执行者与接受者。如:食べる -> 他人に食べる。12. 禁止形:表示禁止或不允许。如:食べない -> 食べない。通过观察同一颜色的变形,可以发现规律,加深记忆。例如,便宜的→如果便宜就好了;简单...